ひとくち食べたら止まりません!
ローソンの人気商品「悪魔のおにぎり」は食べたことはありますか?
実は美味しくない?なんて噂もあるこの商品ですが、実際食べたことのある方は、その味の魅力や病みつきになる理由もご存知だと思います。
個人的にも何度も食べたことがあるのですが、このおにぎりの味はリピート率が高いです。
一時期、どこのローソンでも品切れが続出するくらいの人気商品がまた新たな味で登場しています。
この記事では、ローソンの主力商品でもある、「悪魔のおにぎりの」名前の由来やカロリー塩分などをまとめていきたいと思います。
更に過去に発売された味や関連商品などもまとめていきたいと思います。
悪魔のおにぎりとは
悪魔のおにぎりとは、ローソンで販売されているおにぎりの名前です。
2018年10月ごろから販売が開始してわずか2週間で累計販売数300万個を売り上げた、最近では類を見ないくらい爆発的にヒットしたローソンの商品です。
その売れ行気の凄さを証明するデータとしてみんなだいすきなおにぎりの具で常に上位に君臨していた「シーチキンマヨネーズ」が不動の一位から陥落したということです。
一時期はローソンの店舗で売り切れが続出して、全く購入できない状態が暫く続くというすごい状況になっていました。
悪魔のおにぎりというネーミングの強さやコンセプトがしっかりと作られているという結果を残しています。
はっきり言ってこの商品は特に高価な具材を使用しているわけでもなく、具材の産地が特別すごいものでもないのにこのすさまじい売れ行きは異例の出来事ですね。
日本人に馴染みの深い具材とシンプルさが大衆に受けたという結果を残しています。
しかし、悪魔のおにぎりの名前の由来を知っている方も少ないのではないでしょうか?
悪魔のおにぎりの名前の由来は一体何?
悪魔のおにぎりのレシピの原型を作ったのは、実は、南極観測隊の綿貫淳子さんという方です。
第57次南極地域観測隊で「南極料理人」として隊員の食事担当をされた方でもあります。
南極料理人という映画も有名ですが、彼女の仕事は、南極という極寒の地で如何にして隊員に毎日飽きさせない料理を提供できるのかが特に重要な仕事です。
過酷な土地での仕事は楽しみといえば食事くらいしか無いですから、特に料理人としての役割は重要ですね。
そんな環境の中で、生み出された「悪魔のおにぎり」は非常にシンプルな味付けで具材としてはどこにでもあるような具材です。
悪魔のおにぎりの具材は?
・天かす
・青のり
・めんつゆ
以上の具材をご飯に混ぜ込んだだけです。
悪魔のおにぎりは南極では「夜食」として提供されていました。
しかし、そのあまりに病みつきになる味とひとくち食べてしまうと食事を控えている方でもどんどん食べ進んでしまうという状況からダイエットの大敵「悪魔のおにぎり」というネーミングになったようですね。
まさに食欲がなくても、ダイエットをしていてもこのおにぎりを食べてしまったら最後、お腹を満たすまで止まらないくらいに美味しいという名前の由来でした。
悪魔のおにぎりのカロリーや塩分は?
悪魔のおにぎりというネーミングと名前の由来は理解できましたね。
この商品を沢山食べてしまうのは仕方がないのですが、気になるカロリーはどのくらいあるのでしょうか?
悪魔のおにぎりは1個あたり「210キロカロリー」もあります。
おにぎりとしては比較的カロリーが高めですね。
実際他のおにぎりの具材と比較をしてみると、鮭や梅、昆布などの具材では平均150キロカロリーほどですから、悪魔のおにぎりは50キロカロリーも多いということになります。
塩分(ナトリウム)は410㎎と平均よりやや多い塩分です。
悪魔のおにぎりがなぜカロリーが高いのかというと、その要因として「天かす」にあると思います。
要するに油の塊でもある天かすがふんだんに使われていて、めんつゆが染み込んだ病みつき要素がありますので、かなりカロリーが高くなりますよね。
結果として悪魔のおにぎりは他の具材よりも50カロリーほど高いという事がわかりました。
商品のラインナップは何個あるの?
ローソンの主力商品になりつつある、悪魔のおにぎりは関連商品も販売されています。
更におにぎりの味の種類も増えているようですね。
最近では四川風の悪魔のおにぎりも販売されていました。
更に今後はペペロンチーノ味というかなり興味を引く味まで販売されているようですね。
悪魔の〇〇という関連商品も続々と販売されていて、パンやうどんも悪魔の〇〇というように販売がされていたこともありました。
この調子だと、ローソンは、全部の商品に悪魔の〇〇というようなネーミングを付けかねないですよね。
悪魔の〇〇=病みつきになる
という印象が定着している今だからこそできる事かもしれませんが、正直この味は大好きです。
新商品が出てしまうとつい買ってしまうのは抑えようのない衝動ですよね。
まとめ
この記事では、ローソンの主力商品でもある「悪魔のおにぎり」という名前の由来やカロリー、塩分などをまとめていきました。
名前の由来として「南極料理人」の綿貫淳子さんが発案したものだと言うことがわかりました。
一時期は店舗から品切れが出るほどの人気商品ですが、最近ではその味の種類や関連商品なども増えて、バリエーションが増えましたが、やはりおにぎりは鉄板で美味しいですよね。
個人的には悪魔のおにぎりを自分で作ることが趣味になりました。
最後に焼き目を入れると更に美味しいですよ。