お子さんに付ける名前は一生モノです。
あまりにも将来のことや名前の意味合いを考えすぎると命名することが難しくなります。
そこで、初めてのお子さんにつける名前の決め方や、基準となる考え方をまとめていきます。
親が子供に込める思いが名前となるのでしっかりと考えていきましょう。
長女の名前をつける基準や画数は参考程度でいい!
初めて生まれるお子さんには、特別な名前をつけたいと考えるのは普通の親心です。
だけど、あまりにも選ぶ基準がありすぎて、どんな名前をつけていいものか混乱してしまうものです。
そこで、どのような基準で名前をつけていくか、親としての一つの基準を作ることが大事です。
子供の名前をつけるためにいろいろネットで調べてみても、情報がありすぎて逆に混乱してしまうのが正直なところですよね。
まず一番大事なことは、「親として子供に込める希望」は何か?を大事にしましょう。
名前をつける基準(考え方)
名前をつけるための基準は、たくさんありますが、まず一番大事なことは「親としての気持ち」だと思います。
・子供が生まれて自分はどう感じたのか?
・子供が将来どのような生き方をしてほしいか?
初めて生まれるお子さんは特別可愛いものです。
自分と血がつながった親子関係ですので、気持ちが強く入るのは当然のことです、とにかく健康で幸せになってほしいと願うのはどの親でも同じ気持ちだと思います。
まずは、生まれてきたことに感謝ですよね。
その上で、どんな名前にするのか、いくつか判断基準をまとめていきます。
令和のいろんな読み方と当て字の一覧
令和元年に生まれるお子さんには、やはり「令和」の感じが入った名前をつけたいと思いますよね。
令和という感じにはいろいろな読み方があります。
元号を名前にするにはいくつかの基準があります。
・令和をそのまま使う
・「令」と「和」を別々に使用する
・令和の読み方を当て字にする
令和の元号が発表されて話題になった芸能人がいますよね。
メイプル超合金のカズレーザーさんの本名は「和令(かずのり)」さんということで話題になりました。
組み合わせ方は自由ですので、例えば「令子(れいこ)」「令美(れいみ)」「令羅(レイラ)」
などの名前の付け方も候補としてあげられますよね。
最近ではキラキラネームと言われる、個性的で特徴がある命名をされる方も多いのですが、将来のことを考えると、「いじめに合わないように」「困らないように」と思うと抵抗がありますよね。
他のお子さんと違う名前をつけたいと思う親御さんもいますので、その場合は当て字を使いましょう。
当て字とは、漢字の読み方とは全く違う読み方をしたり、意味が通じている別の読み方をすることです。
例えば、
生活(くらし)
紅葉(もみじ)
珈琲(コーヒー)
亜米利加(あめりか)
夜露死苦(よろしく)
などが当て字として使われていますよね。
令和という言葉で連想される言葉も当て字として使用することができますので、いろいろな表現ができますよね。
令和の元年に生まれたお子さんならば令和(はじめ)と命名する方もいるかも知れません。
令という言葉の意味には以下のような意味合いがあります。
令という言葉の意味
-
1 命令。布告。また、法令。「令を下す」「解放令」
-
2 古代中国の官制で、地方長官。特に、郡県制における県の長官。
-
3 明治初期、府・県の長官。知事の旧称。
-
4 鎌倉時代、政所 (まんどころ) の次官。
-
5 律令制で、京の四坊ごとに置かれた責任者。坊令。
偉い人やリーダーになってほしいという願いを込めるのなら令という言葉を軸に考えてみることもいいですね。
命名の基準や決め方
それでも親として子供の名前をつけるのには悩むことが多いと思います。
自分の両親と意見が食い違ったり、世間的に大丈夫なのかと心配になったりするものです。
そこで、世間一般的にはどのようなことを基準にして命名しているのかをまとめていきます。
子供の名前の決め方の7つのポイント
1,親の願いを込める
どんな子供になってほしいのか、将来はどんな子供になって欲しいか、自分の子供として幸せになってほしいという、願いを込めることは考えやすいと思います。
その上で、名前の漢字を当てはめていくことで、自分のお子さんに親としての気持ちが入ったいい名前がつけられると思います。
2,季節や時代から命名する
生まれた季節や時期によって、植物や気象状況などから命名されることも多いです。
例えば5月生まれなら皐月(さつき)五月(さつき)などと命名する方もいますし、その時期に咲いている花の名前を命名する方もいます。
月が大きくてきれいな夜に生まれた女性ならば、ルナ、月子(つきこ)など天候や季節、時事の話題などを参考にすることもいいのかもしれませんね。
3,有名人やヒーローから命名
世界的に有名なアスリートや、ファンだったアーティストなど、漫画の主人公や自分のヒーロー的な存在から名前を一部拝借するのは、とても多い名前の付け方です。
イチローさんに憧れている方は、イチローの名前をつけるかもしれませんし、あなたが尊敬する人の名前を参考にしてみるのもお子さんに願いを込めることにつながるのかもしれません。
4,姓名判断を参考にする
姓名判断というのは昔から命名のために参考にしてきた、学問のようなものです。
字画や、画数を調べて、最適な命名を選ぶ基準の一つにもなります。
あくまでも参考基準として姓名判断は活用するほうがいいです。
あまりにもこだわりすぎると本来の親としての気持ちがぶれてしまい、お金持ちになってほしいとか、高学歴になってほしいという欲だけで名前をつけてしまうものです。
健康で生まれてきただけでもありがたいことだということを忘れないでください。
5,先祖の名前から命名をする
伝統のある家柄で生まれるお子さんは代々、親の名前を一つもらって、命名することが多いです。
日本の武将でもその伝統が多いのがわかりますよね。
それぞれの家柄によりますので、先祖の方がどのような名前をつけているのかを調べてみるのもいいのかもしれませんね。
6,歴史上の人物から命名する
歴史上の人物には英雄や志が高い方がたくさんいます。
坂本龍馬、空海、エジソン、アインシュタインなど、歴史に名を残した方がたくさんいます。
そのような歴史上に名を馳せる人から名前をつけるのも子供にも命名の理由を伝えやすいと思います。
7,親しみのある名前にする
やはり一番は、書きやすくて、覚えやすい、呼びやすいという名前もいい基準です。
将来、誰からも可愛がられる存在になるには名前はとても重要な基準になります。
愛称がつけやすいということは、それだけでも人気者になれる素質を持っています。
名前で人生が左右するということは無いのですが、呼びやすいことや、覚えやすいというのは、ある程度基準になるかなと思います。
まとめ
お子さんの名前をつけるのは最初の親の仕事になります。
判断基準はあくまでも参考程度でいいので、まずは親としてどんなお子さんになってほしいのか、その気持が大事だと思います。
その上で、7つのポイントを活用して、お子さんに付ける名前を決めてほしいと思います。
深く考えすぎるのもいけませんし、それでいて妥協はしたくないのは誰でも同じです。
大切なのは、親の心です。
どんな名前であっても、子を思う親の気持ちが伝わればそれでいいと思います。