2019年4月1日の11時30分すぎに新元号の令和が公表されましたね。
ニュースなどでは、連日、令和を命名した由来など出典の出処を伝えられています。
令和を命名した経緯として「万葉集」の一説から抜粋したとありますが、万葉集って読んだことある人はどのくらいいるのか?
多分、あまり理解されていない方の方が多いのではないでしょうか?
このページでは、日本の元号である令和の由来でもある万葉集について、わかりやすく本を読まなくても理解ができるようにまとめていきます。
目次
超訳「万葉集」5分で読める令和の由来
日本の元号が令和という言葉に決定して、にわかに注目を集めている万葉集ですが、その内容を理解している人はほんの一握りしかいません。
はっきり言いますと、万葉集をすべて完全に理解して説明できる人なんていません。
万葉集は日本の文化そのもの!
ただ、万葉集というものがいつ作られて、誰がその歌を読んだのか?
さらに日本人にとっての和歌とはどういう意味を持つのか、その理由を知ることで「万葉集」というものがどれほど素晴らしいものなのかという意味を知ることで、万葉集を学びたくなります。
万葉集というのはいったいなに?
万葉集をひとことで、説明すると「日本で一番古い和歌集」と言われています。
日本の国に存在する和歌集と言われてもよくわからないと思います。
万葉集を理解するには、まず「和歌」というものを知る必要があります。
和歌とは短歌とも言われるもので、季節や人間の心を決められた文字数で表現をするという日本に伝わる伝統的な文化でもありました。
よく天皇陛下などが「歌会」を開かれますが、日本の伝統をしっかりと継承しているという証でもありますよね。
万葉集がものすごく価値が高いという理由は、ただ単純に古い文献だからという理由だけではありません。
誰が読んだ?
7世紀~8世紀の後半にかけて日本の天皇や、貴族、下級官人(役人)、防人(軍人)や作者不明の作品など、その当時の日本人が読んだと言われる歌が今でも読むことができるということです。
万葉集がすごいという最大の理由
万葉集がすごいという理由は、日本という国の昔々の人々が
・どんな景色をしていたのか?
・どんな夢があったのか?
・どんな悩みを感じていたのか?
・どんな恋愛をしていたのか?
・どんな希望を持っていたのか?
そのような当時の時代で人が何を感じていたのかを知ることができる最も古い和歌集ということです。
かなりすごいことだと思いませんか?
今回の令和の命名に大きく関係した「梅花の歌」の原文と和訳を合わせて貼り付けておきます。
梅花の歌(原文)
天平二年正月十三日に、師(そち)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴会を申(ひら)く。時に、初春(しよしゆん)の 令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ 、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す。加之(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きにがさ)を傾け、夕の岫(くき)に霧結び、鳥はうすものに封(こ)めらえて林に迷(まと)ふ。庭には新蝶(しんてふ)舞ひ、空には故雁(こがん)帰る。ここに天を蓋(きにがさ)とし、地を座(しきゐ)とし、膝を促(ちかづ)け觴(かづき)を飛ばす。言(こと)を一室の裏(うら)に忘れ、衿(えり)を煙霞の外に開く。淡然(たんぜん)と自(みづか)ら放(ひしきまま)にし、快然と自(みづか)ら足る。若し翰苑(かんゑん)にあらずは、何を以(も)ちてか情(こころ)を述※1(の)べむ。詩に落梅の篇を紀(しる)す。古(いにしへ)と今(いま)とそれ何そ異(こと)ならむ。宜(よろ)しく園の梅を賦(ふ)して聊(いささ)かに短詠を成すべし。
梅花の歌(和訳)
天平二年正月十三日に、大宰師の大伴旅人の邸宅に集まりて、宴会を開く。時に、 初春の好き月にして、空気はよく風は爽やかに 、梅は鏡の前の美女が装う白粉のように開き、蘭は身を飾った香のように薫っている。のみにあらず、明け方の嶺には雲が移り動き、松は薄絹のような雲を掛けてきぬがさを傾け、山のくぼみには霧がわだかまり、鳥は薄霧に封じ込められて林に迷っている。庭には蝶が舞ひ、空には年を越した雁が帰ろうと飛んでいる。ここに天をきぬがさとし、地を座として、膝を近づけ酒を交わす。人々は言葉を一室の裏に忘れ、胸襟を煙霞の外に開きあっている。淡然と自らの心のままに振る舞い、快くそれぞれがら満ち足りている。これを文筆にするのでなければ、どのようにして心を表現しよう。中国にも多くの落梅の詩がある。いにしへと現在と何の違いがあろう。よろしく園の梅を詠んでいささの短詠を作ろうではないか。
約130年分の和歌が収録されているために、この和歌集を参考にして新しい作品も生まれているわけです。
昔の人々の感じたことが、次の世代の人が読みついできて、時代は変わって現代になります。
今の時代では、あまり歌を読むという文化は広まっていませんが、アーティストが歌うソングと言う部分で言えば、和歌という形を変えて、楽曲になっているのかもしれませんね。
日本人の魂が入った元号は誰が考えた?
日本の元号は令和に決まりましたが、過去に決められた元号は、中国の古典(漢籍)を参考にしていたと言われています。
今回、初めて、日本の文化を参考にして決められたという令和を目の当たりに出来たことは幸せなことなのかもしれませんね。
ただ、日本の歴史で書籍や記録に残る重大な名前を命名するのは一体誰がつけているのか?気になりますよね。
令和を決めたのは複数いる!
新元号の候補となるものを考えたのは、有識者と言われる学者さんたちが決めたようですよね。
有識者とは一体誰のことなのかというと、ニュースなどの報道によれば、懇談会にはノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥京大教授や経団連の榊原定征前会長、直木賞作家の林真理子さん、宮崎緑千葉商科大教授さんたちが新元号についてのアドバイス的な役割をしていたことになります。
新元号の原案となるものは、内閣の中である程度は決められているようですね。
その候補の中からと、有識者たちの候補を上げて、その中から今回の令和を決めたと言うことになります。
つまり、有識者と、政府の人間が今回の令和の命名に大きく関係している名付け親ということになります。
新元号は平成の天皇が4月30日に退位して、皇太子さまが、5月1日に即位した日から施行されます。
万葉集の初級者におすすめの書籍トップ3
今回の令和という元号で注目を集めている万葉集ですが、和歌に馴染みがない方でも、万葉集のことを学びたいし、日本の文化を知りたいという方も多いはずです。
そこで、今回の改元をきっかけに「万葉集」を一から学んでみたい方向けの初級者向けのおすすめの書籍を合わせて紹介していきますね。
日本人なら一度は学んでみたい、万葉集という和歌集の奥深さを学ぶチャンスですね。
初級者におすすめの万葉集の本トップ3
新板 万葉集 現代語訳付き(角川ソフィア文庫)
万葉学の第一人者でもある「伊藤博」さんが書かれた万葉集の現代語訳です。
全4部で構成されているこの文庫本は、全首を歌群ごとに分けて現代語訳を付しています。
新版として見やすく生まれ変わった伊藤博訳注角川ソフィア文庫版の万葉集が四分冊で著者の伊藤さんの最後の仕事となった渾身の書籍です。
初級者におすすめの万葉集の本トップ2
はじめて楽しむ万葉集
万葉集を身近に感じられるようにわかりやすく解説された書籍です。
作者は「上野誠」さんという方です。
この本の特徴として、84首の歌をわかりやすく解説されていて、定番の歌から、あまり知られていない歌まで、当時の人達の恋心や、親子の情愛などを表情豊かに解説されている書籍となっています。
何度も読み返したくなるような、定番の和歌集を熟読するにはピッタリの書籍ですね。
初級者におすすめの万葉集の本トップ1
万葉集ビギナーズ・クラシックス日本の古典
角川書店から発行されている、この書籍の特徴として、総数200首という数の歌を収録しています。
家族や友人を思う歌、大切な人を失った気持ち、恋の歌、様々な人達が読んだ歌をかなり細かく解説されています。
200首の歌の数というボリュームと、原文も現代語訳もすべて「ルビ付き」という丁寧な解説で当時の人達の情景が手に取るようにわかるそんな一冊です。
まとめ
万葉集という日本の一番古い和歌集というものが、当時の日本の人達の感情を理解するための最高の文献だということがわかるだけで、ものすごく価値のある文献だということがわかりました。
今回の新元号が、万葉集の「梅の花の歌」の一説から抜粋されたことにより、日本の文化の素晴らしさを再確認することができると共に、万葉集を一から学びたいという人が増えてくれたら、日本人として嬉しいですよね。
海外の文化も学ぶべき部分がありますが、やはり日本人ならば日本人の文化を学ぶほうが一番いいですよね。
おすすめの万葉集の書籍を手に取り、この春は万葉集で和歌の奥深さを学んで、一句詠んでみてはどうでしょうか?